ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2015年5月 過去問 解説・模範解答







解答 (ア) × (イ) ○ (ウ) ○ (エ) ○


FP業と関連法規に関する問題です。この手の問題の基本的な考え方としては、資格がないなら具体的なことは×ということになるのですが、ここでは、資格がなくてもできることばかりを質問してきていますね。でも、「資格がなくてもできること」の事例は、それほど多くはありませんよ。基本的な考え方をおさえたら、「資格がなくてもできること」の代表的な事例もいくつか頭に入れておくようにしましょう。


解説

ア) 誤りの記述です。投資助言・代理業の登録をしていないFPは、具体的な投資判断を顧客に提供することはできません。一般的な経済指標等であれば、登録がなくても提供することができます。


イ) 正しい記述です。公正証書遺言の証人は、一定の者(未成年者、推定相続人や受遺者(遺言により財産を貰う人)及びその配偶者並びに直系血族、公証人の配偶者、4親等内の親族 等)を除き、誰でもなることができます。特別な資格は不要です。


ウ) 正しい記述です。任意後見人も一定の者(未成年者や破産者 等)を除き、誰でもなることができます。特別な資格は不要です。


エ) 正しい記述です。税の一般的な知識の解説については誰でも行うことができます。そうでないと試験問題の解説すらできなくなってしまいますからね。税理士資格のない者が、顧客の情報に基づき、具体的な顧客の納税額の計算などを行うと税理士法違反となります。






解答 オ


ファイナンシャル・プランニング・プロセスの6つのステップに関する問題です。難しく考える必要はありませんよ。


情報の収集 → 現状分析 → 対策 → 実行支援 → フォロー


という、当たり前の流れを想定してこれに当てはめて考えていけばOK。順に並べると、ウ → ア → エ → オ→ イ →カ となりますが、定期的なプランの見直しなんて、どこからどうみても一番最後確定ですからね。問題を解く上では、後ろから逆に追って行った方がわかりやすいかもしれません。無計画に売却しましょう、購入しましょう、なんてことを言うわけがありませんから、計画 → 売却、購入の順であることも確定的。すると、・・・オ→ イ →カの順が出来上がりますよね。学習する際には、暗記しなくちゃと思い込まないで、一旦、冷静になって当たり前に考えてみるようにしましょう。






解答 4


投資信託・定期預金のセット商品に関する問題です。銀行に行くとよくある話ですが、セットにしたからといって、基本ルールが変更されるというわけではありませんから、普通に、預金のルール・投資信託のルールに沿って考えていけばOKですよ。正解肢(正しい記述)自体は、単純な掛け算で求められますが、FP試験対策としては、誤りの記述のお話しについても、きちんと学習しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。預金保険制度の対象となるのは、定期預金のみですから、この場合は50万円が対象となります。


選択肢2番 誤りの記述です。MMFは、公社債投資信託です。セットの対象となる投資信託は公募株式投資信託となりますから、ここに含まれません。


選択肢3番 誤りの記述です。税引き後4%というのは年利、つまり、1年間預けた場合の話です。1年間預け入れた場合の受取利息は、100万円×50%×4%=2万円となりますが、ここでの預入期間は90日ですから、2万円×90/365=4931.5・・・円が受取利息の金額となります。


選択肢4番 正しい記述です。手数料率は3.24%とありますから、50万円×3.24%=16200円となります。






解答  (ア) × (イ) ○ (ウ) × (エ) ○


会社四季報の読み取りに関する問題です。AFP試験では定番の問題となっていますから、今時はネットで調べれば・・・なんていわずに、きちんと学習しておくようにしてくださいね。ちなみに、オリエンタルランドはディズニーランドの運営会社。株主になるとディズニーランド・ディズニーシーの1日パスポート券がもらえますよ。試験にはまったく関係ない話しですけどね・・・。


解説


ア) 誤りの記述です。【業績】欄より、2015年3月期の1株益を読み取ってPERを計算すると、この企業のPERは、2万円/772.4円=25.8倍と計算されますから、同業種の平均よりは割高ということになります。


イ) 正しい記述です。【配当】欄(下段中央の枠内)の下の枠に1株純資産の記載がありますから、これを用いてPBRを計算すると、2万円/6052=3.3倍となります。参考までに右側の()内の数字は前期の分となっています。


ウ) 誤りの記述です。13年11月に購入し、14年5月に売却したということですから、【配当】欄(下段中央の枠内)より、この間に受け取った配当金は、14.3月分60円のみということがわかります。【株式】欄より、単元数は100株ですから、1単元あたり受け取った金額は、60円×100株=6000円となります。


エ) 正しい記述です。【株式】欄より、単元数は100株であることがわかりますから、1単元購入するためには、2万円×100株=200万円必要となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第2回 PERとは?

  第3回 PBRとは?






解答 1


譲渡所得の取得費の計算の基礎となる1株当たりの取得価額を求める問題です。少し難しかったかもしれませんね。計算の基礎となる1株当たりの取得価額は、基本的には、取得価額に取得株数/総株数を乗じて加重平均してあげれば計算できるのですが、この問題の場合は、株式分割が入っていますから、この意味がわかっていないと正解できません。株式分割1:2とは、現在の1株をこれからは2株にしますということ。つまり、保有株数は、当初1000株から分割後は2000株になるわけです。と、購入価額はどうなります?1株=1500円が、2株=1500円になるわけですから、1株あたりの取得価額は1500円から750円へと変化することになりますね。この分割後の取得価額750円を元にして、加重平均して取得価額を求めると


750円×2000/4000+500円×2000/4000=625円


と計算されますから、正解は選択肢1番となるのです。FP試験対策としては、株式分割のお話しはともかくとして、複数回購入した場合の取得価額の計算の仕方はおさえておくようにしてくださいね。






解答 38.9%


投資元本を回復するために必要な値上がり率を求める問題です。FPの問題というより、算数の問題ですね。間違えてしまった方は、金融の話は難しいと思い込んでいるから、間違えたのですよ。本来は、義務教育をうけている人なら誰でも正解できるはずの問題ですから、自分の思い込みを深く反省しておきましょう。


解法としては、問題の指示通りに計算していくだけ。100万円で買ったものが、28%値下がりしたといっているのですから、100万円が72万円になってしまったということですよね。


100万円×(1−28%)=72万円


で、これを100万円に戻すには、何%上昇すれば良いかと質問しているので、一次方程式を作って計算してみると


72万円×???=100万円 

???=1.3888・・・・


と計算されますから、ここから投資元本を現す1を除いて%と表示に直すと、38.8888・・・% → 38.9%(小数点第二位四捨五入)と計算することができます。別に、100万円までの不足分28万円は72万円の何%に該当するのか?(28万円/72万円×100)と考えて計算しても良いですよ。算数の問題ですから計算過程は自由です。とにかく、正解できるようになっておいてくださいね。






解答  (ア) × (イ) ○ (ウ) ○ (エ) ○



登記事項証明書に関する問題です。記載されている資料を読み取っていけばよいだけですから、そんなに難しくはなかったですよね?○×の2択で偶然正解はダメですよ。ア〜ウについては、その根拠となる記載箇所はどこかもきちんと把握しておくようにしましょう。


解説


ア) 誤りの記述です。権利部乙区 2の項目に、1番抵当権抹消 原因 弁済とありますから、債務を返済したことによる抹消であったことがわかります。


イ) 正しい記述です。権利部甲区 2の項目に、山根賢治さんの名前しかありませんから、単独所有であることがわかります。


ウ) 正しい記述です。権利部乙区 3の項目に債権額1000万円とありますから、抵当権設定当初の債権額は1000万円であったことがわかります。


エ) 正しい記述です。抵当権は、弁済がなされなかった場合に備えての担保のようなものですから、弁済を怠るとこのような措置がなされます。






解答 3


建築面積の最高限度と延べ床面積の最高限度を求める問題です。要は、建ぺい率と容積率の問題ですね。単純に指定建ぺい率、指定容積率を乗じてはダメですよ。


建ぺい率は、防火地域に耐火建築物を建てるといっていますから10%の緩和がうけられ、容積率は、前面道路幅員から計算される容積率と見比べてみると、4×4/10=160% < 指定容積率20/10=200% となりますから、適用される容積率は160%となりますよ。よって、この敷地に建築される建物の建築面積の最高限度と延べ床面積の最高限度は、


建築面積の最高限度 160u×70%=112u

延べ床面積の最高限度 160u×160%=256u


となり、正解肢は選択肢3番となります。FP試験でこの手の問題が出題される際には、ほぼ間違いなく建ぺい率の緩和規定や容積率の前面道路の制限などが絡められるものですから、最初から、この辺ありきの前提で問題を見ていくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜


  第18回 建ぺい率の緩和規定とは?

  第19回 容積率の留意点






解答 1900万円


投資用マンションの利回りに関する問題です。所詮は、利回りですから、1年間の収益の合計/投資金額×100の考え方に沿って考えていけば良いですよ。月額と年額と資料がバラバラしていますから、うっとおしいですが、とりあえず、すべて1年換算して1年間の利益の額を計算してみると、


1年間の利益=年間賃料−年間コスト=10万円×12か月−1万円×12か月+10万円×5%×12か月+7万円=95万円


となりますよね。これを投資金額???円で割って利回りを計算し、その解が5%になれば良いのですから、算式を作ると、


95万円/???×100=5%


となり、この方程式を解くと


???=95万円/0.05=1900万円


と計算されることになります。前問に続き、算数の問題のようなものですが、焦って計算すると間違えてしまいがち。計算ミスには気をつけて解答するようにしてくださいね。






解答 2


不動産取得税に関する問題です。不動産取得税は都道府県税、固定資産税は市町村税という点は、FP試験対策として必ずおさえておくようにしてくださいね。これさえ、知っていれば、既に選択肢1、2の2択問題。他におさえておきたいポイントは、特例の控除額。不動産取得税では、一定の要件を満たす住宅用の建物(新築は、貸家住宅も可。中古の場合は自己の居住用のみ)については、固定資産税評価額から一定額を控除することができ、新築住宅の場合の控除額は1200万円。この2点から、正解肢(正しい記述)は、選択肢2番となります。イ、ウのお話しも知っているに越したことはありませんが、ア、エのお話しは、学科試験でもよく質問されるお話しですから、まずは、この2点からしっかり頭に入れていくようにしましょう。




                       2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                      





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved