ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2014年9月 過去問 解説・模範解答







解答 4


遺族基礎年金が支給される場合の子の加算額に関する問題です。遺贈基礎年金の支給対象者に、生計維持関係にある18歳到達年度末までの未婚の子または、障害1.2級に該当する20歳未満の未婚の子がいる場合は、基本給付額に加え、一定の加算がなされることになります。子の加算額は、子供2人までは222400円(平成26年度価額)となっていますから、正解は選択肢4番となります。ちなみに、子供3人目以降の加算額は、74100円(平成26年度価額)となります。この問題では、とりあえず子供年齢をチェックしてから解答できているか否かが大切ですよ。金額だけで選択肢を選ぶような学習をしているとひっかけられますから注意してくださいね。






解答 ア) 2 イ) 6 ウ) 8


老齢厚生年金の配偶者加給年金に関する問題です。加給年金は、厚生年金保険に20年以上(中高齢の特例適用あり)加入期間がある者に一定要件を満たす配偶者、子がいる時に、定額部分の老齢厚生年金を受給する時、または、本来の老齢厚生年金(65歳以降の老齢厚生年金)の受給権を取得したときから、上乗せ支給されるものです。


ゆえに、ア)の正解は20年以上(2番)が正解。イ)については、配偶者に対する加給年金は、配偶者が老齢基礎年金を受給するようになると、つまり、配偶者が65歳となると、加給年金は支給停止となり、かわって配偶者自身の基礎年金に振替加算という形で支給されるようになるということでしたよね。よって、イ)の正解は65歳(6番)が正解となります。


ここまでのお話しは、おさえておきたいお話しですが、ウ)は、間違えてしまっても仕方なしですね。昭和9年4月2日以降に生まれた受給権者に加給年金支給対象配偶者がいる場合には、受給権者の生年月日に応じて加給年金に一定額が加算されることになっていますから、ウ)の正解は、受給権者(8番)となります。ウ)のお話は、ともかく、ア)、イ)のお話は、学科試験でもよく登場するお話しですから、頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング 〜


  第13回 加給年金と振替加算






解答 4


退職後の公的医療保険に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢4番については、こういう形で質問されると迷うところがあったかもしれませんが、医療費の自己負担割合は、原則として3割負担となっているが、義務教育就業前の者については2割負担、70歳以上の者に対しては原則として2割負担(※平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えられている方は1割負担、平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎えられる方から2割負担へ変更される)、現役並み所得者は3割負担となっていますから、どの選択をしても70歳までは原則として3割負担というお話は、正しい記述となります。3割負担の変わり目については、意識して覚えておくようにしてくださいね。その他の選択肢の解説については、以下の通りです。


解説


選択肢1番  誤りの記述です。任意継続被保険者制度を利用する場合は、退職日の翌日から20日以内に申請する必要があります。


選択肢2番 誤りの記述です。家族の被扶養者になるためには、75歳未満である必要があります。75歳となると現在加入している国民健康保険や健康保険を脱退させられ、後期高齢者だけの独立した保険に組み入れられることになっているからです。


選択肢3番  誤りの記述です。標準報酬月額をもとに計算するのは健康保険。国民健康保険の保険料は、加入者の住民税や世帯の人数をもとに計算されます。


選択肢4番 正しい記述です。






解答
 8882万円


バランスシート分析に関する問題です。日本語では、貸借対照表といいますが、これはAFP試験の定番問題。難しいお話しではないので、必ず理解しておくようにしてくださいね。貸借対照表とは、見ての通り、保有している資産とその資産を購入するためのお金の出所を表したものです。貸借対照表では、たとえば、300万円の自動車を100万円の自己資金と200万円の自動車ローンで購入しましたという場合は、資産の部に自動車300万円、負債の部に自動車ローン200万円、純資産の部に自己資金100万円というように表示されることになります。


この問題では、ア)の部分、今の自動車の例でいうと、100万円の自己資金部分を求めろと言っているのですから、計算式は、300万円−200万円=資産−負債ということになりますよね。つまり、資料に掲載されている家計全体の資産すべて合計し、負債を引き算すればア)の解答がでてくるというわけです。


まず、資産の部を計算していくと、


預貯金等:2640万円+1080万円=3720万円

生命保険金:385万円+480万円+280万円=1145万円

不動産:3600万円+800万円=4400万円

その他動産:320万円+150万円=470万円


より、合計額は9735万円。負債は住宅ローン853万円のみですから、これを引き算すると純資産額(ア)は、9735万円−853万円=8882万円となります。計算が少々面倒くさいですが、AFP試験では毎回のように登場するお話しですから、事前に計算する練習をしっかりおこなっておくようにしましょう。






解答 4


外貨預金の税引き後利回りに関する問題です。外貨だろうが所詮は利回りですからね。結局は、投資金額に対する1年間の儲け率を計算すれば良いのだということを念頭に問題を解き進めていくようにしてくださいね。


まず、投資金額から計算します。為替手数料は、本来は1円ですが、預入時に限り50銭優遇とありますから、50銭が手数料。預入レートが100円ということですから、手数料込の交換レートTTSは、1ドル=100.5円。このレートで2万ドル購入したということですから、投資金額は、2万ドル×100.5=201万円となります。


次に受け取り利息の金額を考えてみましょう。金利は1%とありますが、ここから注釈より20%の税金を差し引く必要があり、かつ、1%というのは1年間預けた場合のお話。預入期間は3か月で注釈に月割りで計算しろとありますから、受け取り利息の金額は、


2万ドル×1%×(1−0.2)×3か月/12か月=40ドル


と計算されますから、3か月経過後のドルベースの外貨預金金額は、2万40ドルということになります。これを今度は、満期時の為替レートで円に戻します。満期時の為替レートTTBは、TTMより為替手数料を引くことにより求められますから、TTB=1ドル=99円。したがって、3か月経過後の円ベースの金額は、


2万40ドル×99円=1983960円


となります。つまり、ここでの儲け金額は、1983960円−2010000円=−26040円ですね。ただ、ひとつ注意しておきたいのは、ここまでの計算は3か月間でのお話しだということ。利回りは、年率で表示しなければいけませんから、単純に儲けを割り算するだけでなく、12か月/3か月を乗じ、1年分に訂正したうえで解答しなければなりません。したがって、この場合の利回りは、


−26040円/201万円×12/3×100=5.182089・・・% → 5.18%


と計算されることになるのです。よって、正解肢(正しい記述)は、選択肢4番となります。とにかく、利回りは投資金額に対する儲け率(年率)の計算ですからね。投資金額いくら?儲け金額いくら?とひとつひとつ冷静に計算していくようにしましょう。






解答 2


退職所得の金額に関する問題です。退職所得の金額は、原則として、(収入金額−退職所得控除額)×1/2 の算式により計算され、勤続年数が20年超である場合の退職所得控除額は、800万+70万×20年超の部分の勤続年数の算式により計算されます。この計算式を頭に入れておくことはFP試験の必須知識ですが、退職所得控除の計算における勤続年数は、1年未満の端数期間は切上げで計算するという点もおさえておかなければいけませんよ。


この場合の勤続年数は、昭和は63年までですから、63年+29年−58年の算式で計算され、入社が7月、退職が8月ですから、端数切り上げで考えると、34年+2か月=35年となります。ここまでできれば、あとは、算式に当てはめて計算するだけですから、


退職所得控除額=800万円+70万円×15年=1850万円


退職所得の金額=(1920万円−1850万円)×1/2=35万円


と計算されることになります。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢2番ですね。退職所得については、算式のみならず、計算上の留意点もしっかり頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 


  第8回 一時所得とは?退職所得とは?






解答 4


給与所得と公的年金等にかかる雑所得の計算に関する問題です。公的年金等にかかる雑所得については、64歳時の所得金額を求める点に注意してくださいね。計算に用いる公的年金等控除は、65歳未満の部分ですよ。これさえクリアしていれば、計算自体は簡単なもの。


給与所得=給与収入−給与所得控除=300万円−(300万円×30%+18万円)=192万円


公的年金等にかかる雑所得=年金収入−公的年金等控除=78万円−70万円=8万円


総所得金額=192万円+8万円=200万円


より、正解肢(正しい記述)は選択肢4番となります。難しい計算ではありませんから、落ち着いて計算していくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 


  第4回 給与所得とは?

  第9回 雑所得とは?






解答 ア) × イ) × ウ) 〇


公的年金の受給手続きに関する問題です。これは、難しい問題ですね。ウ)を知っていればよく学習した方。全滅でも仕方がないように思いますよ。ただ、解説自体は、見ての通り、ほんのちょっぴり。これからAFP試験を受験される方は、一応、目ぐらいは通しておくようにしましょう。


ア) 誤りの記述です。年金の請求手続きは年金をもらえる年齢になってからおこないます。


イ) 誤りの記述です。この場合は、5年間分もらえます。5年を超えると超えた分は時効により消滅することになります。


ウ) 正しい記述です。年金は、原則として偶数月に2か月分ずつ支払われることになっています。偶数月(2、4、6、8、10、12)と質問されることの方が多いですから、こちらで頭にいれておくようにしましょう。






解答 3


健康保険の傷病手当金に関する問題です。傷病手当金は、健康保険の被保険者が会社等を連続して4日以上休んでいるときに、4日目から支給されます。つまり、待機期間は3日間。この3日間を満たしたあとは、一旦、出勤しても、その後再び欠勤した場合は、欠勤した日分については傷病手当金が支給されることになります。支給される金額は、問題に掲載されている通り、1日につき標準報酬日額の2/3ですから、この場合の支給金額は、


360000/30日×2/3×4日分=32000円


となります。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢3番ですね。傷病手当金については、ここで取り上げられた点のほか、傷病手当金の支給期間の限度=1年6か月という点もよく質問されますから、あわせて頭にいれておくようにしましょう。






解答 1


雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金に関する問題です。雇用保険については、基本給付かここのいずれかが質問されることが多いですから、ウ)のお話しはともかく、ア)、イ)のお話はできればおさえておくようにしてくださいね。


雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、60歳以上65歳未満で被保険者期間が5年以上ある者について、賃金が60歳時点に比べて75%未満に低下した状態で就業し続ける場合に各月の賃金の一定割合が支給されるものです。

したがって、ア)の解答は5年以上、イ)の解答は75%未満となり、正解肢(正しい記述)は選択肢1番となります。ウ)については、賃金の低下率に応じて異なるのですが@の算式に入るのは15%が正解です。この点は過去にほとんど質問されてないはずですから、知らなくても仕方がありません。覚えるなら、まずはア、イのお話しから優先的に頭にいれていくようにしましょう。



                           2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                 





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved