ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説 2014年1月分(平成26年1月分)

パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


問題 10


解答 



ファイナンシャルプランナーと関連法規に関する問題です。ここの基本的な考え方は、資格がないなら具体的なことは×でしたよね。選択肢1番は仮定の計算、選択肢4番は一般的な解説ですから、これらは、具体的な行為と言えないので資格がなくてもOK。


残る選択肢2番と3番は、どちらも具体的な行為と言えるものですが、生命保険募集人の資格が必要となるのは、保険契約締結の勧誘を目的とした保険商品の説明である場合。選択肢2番の文面だけでは、保険契約締結の勧誘を目的としているか否かは判断できませんね。よって、明白にアウト(誤りの記述)となるのは、選択肢3番。こうした業務を行うためには、投資助言・代理業(金融商品取引業の中のひとつです)の登録が必要となりますよ。選択肢3番(誤りの記述)のような投資がらみのお話は、この手の問題でよく取り上げられますから、覚えておくようにしましょう。



問題 10


解答 1


ライフプランニングの一般的な手法に関する問題です。これは、いただきま〜すとおいしく頂きたい問題ですね。個人バランスシートは、今の家計の財産の状態を把握するために作成するもの。今の!ですからね。買った時の値段って昔の値段ってことでしょ?価格が変動するものは、「今の」すなわち、個人バランスシート作成時の値段で作成するのが当たり前なのです。その他の選択肢のお話もFP試験対策として、大切なお話ばかり。以下の解説をよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。質問の意味がよくわかりませんが、問題にある子供の進学だって、こども保険に加入していれば、お祝い金(=収入)がありますし、住宅取得だって、親からの贈与(=収入)があるかもしれないのですから、ここでは、収入があるか否かには特にこだわらないですよ。おかしな質問ですね。


選択肢3番 誤りの記述です。可処分所得とは、その名の通り、自分の意志で処分可能な所得のことをいいます。言い換えると、収入額から税金や社会保険料といった国等が強制的に持って行ってしまうものを差し引いた金額のこととなりますね。生命保険や損害保険に加入するか否かは、本人の勝手ですから、これらを控除しているこの記述は、誤りの記述となるのです。


選択肢4番 誤りの記述です。キャッシュフローって、直客すると、お金の流れですよね。ですから、ここでは、出入りするお金をすべて考慮することになります。ここで言っているお話は、たとえば、不動産賃貸業を営んでいる場合等の必要経費のお話。必要経費のお話なら、経費にできるのは、返済額のうち利息部分のみ、元本充当部分は経費にできないとなりますけどね。他の科目のお話と混乱しないように注意して学習しておくようにしましょう。



問題 10


解答 4


公的介護保険に関する問題です。これは、難しい問題ですね。介護保険では、要介護・要支援認定を受けている者が居住する住宅に手すりの取付け等の改修工事を行う場合、20万円を限度として費用の9割が住宅改修費として支給されることになっています。したがって、要した費用の全額が支給されるとしている選択肢4番の記述は、誤りの記述(正解肢)となります。


ちなみに、選択肢2番(正しい記述)を誤りとしてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、介護保険の1割負担というお話は、原則として、サービスの給付についてのお話。要介護認定を受けた者が、介護保険施設を利用した場合、サービス費用は1割負担となりますが、食費・居住費は、全額負担となるのです。ま、これも知らなくても仕方がないのですけどねぇ・・・。



問題 10


解答 2


労働者災害補償保険(労災)の給付に関する問題です。これも、細かいところを質問してきますねぇ。労働者が業務上の疾病、傷害により死亡した場合に遺族に対して支給される遺族補償年金は、受給権者及び受給権者と生計を同じくしている受給資格者の人数によって、異なっています。1人の場合は少なく(原則として給付基礎日額の153日分)、人数が多くなるにつれて支給額も多くなっていき、4人以上は一律(給付基礎日額の245日分)となっています。


ちなみに、選択肢4番(正しい記述)の療養の給付については、その原因が通勤災害である場合は、一部負担金(原則として200円)が発生しますよ。この場合は、業務上の負傷・疾病なので、一部負担金はないのです。選択肢1番(正しい記述)と選択肢4番(正しい記述)については、ときどき質問されるお話ですから、余裕があれば覚えておくようにしましょう。



問題 10


解答 4


老齢厚生年金に関する問題です。老齢厚生年金も繰り下げて受給することができますから、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番ということになりますが、この問題は、消去法で正解したい問題ですね。特に、選択肢1番の特別支給の老齢厚生年金の受給要件、選択肢2番の特別支給の老齢厚生年金、つまり、60歳代前半の在職老齢年金の支給停止の基準額28万円超のお話は、FP試験対策として絶対におさえておきたいお話です。この問題を間違えてしまった方は、正しい記述も含め、しっかり復習しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜


  第10回 老齢厚生年金のポイント

  第15回 在職老齢年金とは?



問題 10


解答 1


障害基礎年金および障害厚生年金に関する問題です。これは、正解したい問題ですね。FP試験対策として、最低限、正解肢(選択肢1番 正しい記述)のお話ぐらいは、おさえておきたいところ。障害認定日とは、初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日または治った日(これ以上、症状の改善が見込まれなくなった日のこと)のことをいうのですよ。よく質問されますから、覚えておいてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。障害基礎年金の支給要件のひとつには、20歳未満のときに初めて医師の診療を受けた者が、障害の状態にあって20歳に達したとき、または20歳に達した後に障害の状態となったときとあります。つまり、このような場合でも、障害の状態にあれば支給されるということです。そもそも、20歳未満で障害者になったら支給しないなんて、そんなひどい制度作りませんよ・・・。


選択肢3番 誤りの記述です。障害等級3級が対象となるのは、障害厚生年金のみ。3級では障害基礎年金は支給されませんよ。FP試験対策として、基礎と厚生の代表的な違いは、必ずおさえておくようにしましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。これも、基礎と厚生の代表的な違いのひとつ。配偶者加給年金があるのは、障害厚生年金のほう。障害基礎年金には、配偶者の加算はありません。覚えておいてくださいね。



問題 10


解答 3


公的年金の供給調整に関する問題です。年金制度は、原則としては、1人1年金(=老齢基礎と老齢厚生というように、同一支給事由のもののみを支給すること)となっていますが、例外的に、支給事由の異なるものが支給される場合もあります。それが、ここで質問されているお話ですね。年金制度のみならず、雇用保険との調整もありますから、かなりややこしいのですが、とりあえず、選択肢2番(正しい記述)は、1人1年金の原則通りのお話になっていますから、これは、正解肢(誤りの記述)ではないと判断したいところ。


で、例外的に供給される組合せの基本パターンとして、基礎との組み合わせがOKのことが多いと認識していれば、選択肢1番も正しい記述と考えることができますね。自分の老齢厚生年金が優先じゃなかった?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは、自分の老齢厚生年金がないみたいですよ。遺族厚生年金は亡くなった人の年金加入状況によって支給されるもの、老齢厚生年金は自分の年金加入状況によって支給されるものですから、自分の老齢厚生年金が存在しないことも普通にあります。勝手に老齢厚生年金が受給できる人と決めつけないようにしてくださいね。


残る選択肢は、3番、4番ですが、選択肢4番(正しい記述)のお話は、実は過去にも何度か質問されているお話。選択肢4番のお話は、正しい記述と知っているのが理想ですが、知らなかったとしても、基礎との組み合わせがOKの可能性に賭けた方がいいような・・・と判断できれば、正解肢(誤りの記述)を選ぶことができますね。


雇用保険の基本手当をもらうときに調整されるのは、老齢厚生年金または老齢退職共済年金。老齢厚生年金が支給停止となる場合でも、繰上げた老齢基礎年金はそのまま支給されます。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。


ま、はっきり言って、ここのお話はややこしいので、間違えてしまっても仕方がない面もあるのですけどね。FP試験でよく質問されるお話でもありますから、できれば、基本パターンぐらいは頭にいれておくようにしてくださいね。



問題 10


解答 4


中小企業退職金共済(中退共)に関する問題です。中小企業退職金共済では、企業間を転職した場合に掛金の納付実績を通算することができますが・・・よく質問されるというお話でもありませんし、この正解肢(選択肢4番 正しい記述)を知らなくても仕方がないですね。選択肢1〜3については、この辺は、出来ればおさえておきたいお話。細かいお話ではありますが、以下の解説に目を通すぐらいはしておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。新しく制度に加入する事業主は、掛金月額の2分の1(従業員ごと上限5000円)を加入後4か月目から1年間、国の助成金を受けられます。全額助成ではありません。


選択肢2番 誤りの記述です。中小企業退職金共済(中退共)では、従業員である実態があれば家族であっても加入することができます。ただし、事業主と生計を一にする同居の親族を加入させる際は、使用従属関係等の確認のための一定の書類の提出が必要となります。


選択肢3番 誤りの記述です。受給方法は、一時金払い、5年間または10年間にわたって分割して受け取る分割払い(要件有り)、あるいはこの併用があります。


選択肢4番 正しい記述です。



問題 10


解答 4


住宅ローンの借り換えをおこなった場合の返済軽減額を求める問題です。うわぁ・・・・ひどいことしますね〜。難しく見えたかもしれませんが、めちゃくちゃ簡単な問題。これ、間違えた方が解説を聞いたら泣きますよ。係数表により、住宅ローンの年間返済額の概算値を求める場合は、資本回収係数を用いて計算するというお話は、頭に入っていますか?これを知っていて間違えたらダメ。


年間返済額の概算値は、資本回収係数を用いて計算するのですから、算式の中に、3%に対応する資本回収係数(=0.1172)と2%に対応する資本回収係数(=0.1113)が入っている算式を探せば良いだけ。簡単ですね。


というわけで、正解肢(正しい記述)は、選択肢4番となります。ちなみに、この算式の意味は、


元々の条件の返済額 − 新しい条件の返済額


という算数レベルの算式。FP試験の問題が、難しいと思い込んでしまうと出題者の思う壺ですからね。変な思い込みで問題に取り組むのはやめておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料講座〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方



問題 10


解答 1


中小企業の資金調達に関する問題です。アセットベーストレンディングなんて、FP試験で過去に質問されたこともないですし、ま、この問題の事前の対策は、ほぼ無理。間違えてしまっても仕方なしです。一応、各用語の意味は、以下に記しておきましたが・・・正直、他の学習項目を優先させたほうが・・・・と思います・・・・。


☆ 選択肢にある用語の意味 一覧


アセットベーストレンディング

不動産以外の動産(在庫等)・債権(売掛金等)等の流動性の高い資産を担保として借り入れを行うことをいいます。


ファクタリング

企業の持つ売掛金や受取手形などの売掛債権をファクタリング会社へ売却しておこなう資金調達のことをいいます。


インパクトローン

資金の使途に制限がない外貨貸付のことをいいます。


シンジケートローン

大規模な資金調達を行う場合に、複数の金融機関がシンジケート団を組み同一の条件で融資を行う手法のことをいいます。




                          2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved