ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2014年1月 過去問 解説・模範解答







解答 ア) ○ イ) × ウ) ○ エ) ○


FP業と関連法規に関する問題です。よく質問されるお話ですが、基本的には、「資格がないなら具体的な行為はできない」と考えればOKです。ただし、これには、いくつか例外がありますから、選択肢ア)にあるような代表的な例外をおさえておくようにしましょう。


解説

ア) 正しい記述です。保険募集人資格が必要となるのは、保険契約の締結の勧誘を目的とした保険商品の説明である場合。金融商品説明会等で行う一般的な保険商品の仕組み等についての説明であれば、保険募集人の資格は必要ありません。この記述では、単に説明したとあるだけですから、違法性があるとは言えないことになります。


イ) 誤りの記述です。投資助言・代理業の登録をしていないものが、投資時期等の助言をおこなうことはできません。


ウ) 正しい記述です。仮定の計算というのは、要は、皆さんが問題集で税額の計算をしてるようなもの。このような場合については、当然、資格は不要ですよ。


エ) 正しい記述です。年金制度のみならず、改正情報というのは、一般に公開されているものですから、これを伝えたからといって、違法性は問われません。






解答 オ


ファイナンシャルプランニングの作業順序に関する問題です。順序として4番目となるのは、どれか?ということですが、選択肢を当たり前に順番に並べてみると


1.提供できるサービス内容の説明=(イ)

2.顧客の要望の確認、情報の取得=(エ)

3.キャッシュフロー表等による分析=(ウ)

4.提案書の作成=(オ)

5.実行支援=(ア)


となりますから、正解は、(オ)となります。プロセスとか偉そうなことを言っていますが、情報を取得しないと分析ができないというように、この順でないと作業自体ができないですからね。難しく考えないで、当たり前に考えてみるようにしましょう。






解答 3


債券の最終利回りを計算する問題です。これは、正解必須問題ですよ。債券の利回りは、1年間の収益の合計/投資金額×100の算式により、計算できるのでしたよね。1年間の収益の合計は、利息+1年分の差益または差損を計算すれば良いのですから、この計算をおこなってみると、


利息=額面金額100円×1.1%= 1.1円


1年分の差益または差損=収益/保有期間=(100円−102円)/8年 = −0.25円


投資金額=買付価格102円ですから、これで計算要素は出そろいましたね。これをもとに利回りを計算すると、


1.1円+(−0.25円)/102円 × 100 = 0.8333・・・・%


となりますから、正解肢(正しい記述)は、選択肢3番となります。債券の利回り計算は、必ずすらすらと計算できるようにしておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


  第13回 債券の利回り計算の考え方






解答 2


株式の取得費に関する問題です。これも、正解必須問題ですね。事実上、算数の問題ですよ。解法としては、加重平均により算出していくのが、一番楽ちん。具体的には、


購入株式総数 = 700株


3250円×200/700+2890×300/700+2640×200/700 = 928.5714・・・+1238.5714・・・+754.2857・・・= 2921.42・・・円未満切り上げ = 2922円


と計算されます。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢2番となります。この問題では、途中の計算式まで求められていないですから、(3250+3250+2890+2890+2890+2640+2640)/7と計算しても良いですよ。ただ、加重平均のお話は、他の分野でも登場するお話ですから、加重平均の計算の理屈は理解しておくようにしましょう。






解答 3


会社四季報の読み取り問題およびPERの計算問題です。AFP試験では、このパターンの問題は、ほぼ毎回出題されますから、正解するだけでなく、どこに何が書いてあるのか、四季報をよくみておくようにしてくださいね。


配当については、そのまま【配当】欄をみていきます。業績欄にある1株配当は、事業年度単位(この場合は、3月〜翌2月)の配当額になっているので、こちらでは、所有期間に応じた配当額は出せませんね。


所有期間は、2012年1月16日〜2013年6月20日までですから、これに応じた配当金額を合計すると、


42円+46円+54円=142円。この企業の株は、100株単位の株式ですから、配当金の総額は、14200円となります。


PERは、1株益が【業績欄】にありますから、ここから抜き出し計算すると、PERは、


4000円/237円= 16.877・・・小数点以下第2位四捨五入 16.89倍と計算されることになります。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢3番ですね。AFP試験は、受験時間が不足しがちですから、のんびり計算してる暇はありませんよ。さささっと、計算できるようによく練習しておいてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


  第2回 PERとは?






解答 ア) × イ) × ウ) ○ エ) ×


外国債券に関する問題です。全問正解は、難しそうですが、ア)、イ)あたりは、正解していただきたい問題ですね。エ)は、間違えてしまっても仕方がないと思いますが、できれば、ア)、イ)、ウ)の3つのお話ぐらいは、おさえておくようにしましょう。


解説


ア) 誤りの記述です。外貨に投資する場合は、購入時より円安になれば、為替差益を得ることができます。


イ) 誤りの記述です。サムライ債とは、外国企業が日本国内で円建て発行する債券のことをいいます。この債券は、ドル建てですから、サムライ債ではありません。

ウ) 正しい記述です。債券の売却益は、原則としては、非課税となります。


エ) 誤りの記述です。価格は、額面価額の103%とありますから、購入価額は、90円×5000ドル×1.03 = 463500円となります。






解答 1


不動産の広告に関する問題です。正解肢(誤りの記述)については、別に記載してあるわけですから、素直に選べば正解できそうな問題ですね。専有部分とは、原則的には、壁に囲まれた部屋部分になりますから、バルコニーは、専有部分にはなりません。その他の選択肢(正しい記述)からは、特に選択肢2番は、絶対におさえておきたいところ。正解肢(誤りの記述)だけでなく、その他の選択肢のお話にも目を通しておくようにしましょう。






解答 ア) × イ) ○ ウ) × エ) ×


登記事項証明書に関する問題です。ア)とエ)は、2級FP試験としては、難しいお話となっていますが、イ)、ウ)は、正解したい問題ですね。特に、ウ)のお話は、質問の仕方が珍しい感じなだけで、答えは多くの方が、知っているはずです。質問の仕方に惑わされて、余計なところで得点を落とさないようにしてくださいね。


解説


ア) 誤りの記述です。債権額3000万円は、返済が進めば減っていきますよね。いちいち登記すると思います?と、同様に、金利が変化していても、いちいち登記はしないのです。よって、ここから、固定金利であることは判断できません。


イ) 正しい記述です。抵当権は、金融機関がいいというのなら、もっとつけることができますよ。ただし、抵当権の権利行使により、資金を回収できるのは、登記順となりますから、後順位の金融機関は、資金を回収できなくなる恐れがあるのです。


ウ) 誤りの記述です。所有権に関する事項は、甲区に記載されていますから、乙区をみてもわかりません。


エ) 誤りの記述です。債務を完済しても、自動的に抹消されることはありません。ただし、債務が完済されているのなら、抵当権が行使されることはありませんから、土地が取り上げられることはないですよ。






解答 3


敷地に建築できる建築物の限度面積を計算する問題です。これも、正解必須問題ですね。敷地の途中で建ぺい率が異なっていますが、この場合は、用途地域ごとに限度面積を計算して合計したほうが楽ですね。計算してみると、

近隣商業地域の限度面積+第2種住居地域の限度面積 

= 300u×8/10+100u×6/10 = 240u+60u=300u


となりますから、正解は、選択肢3番となります。もちろん、建ぺい率を加重平均して、敷地全体に適用される建ぺい率を求め、限度面積を計算しても良いですよ。


60%×100/400+80%×300/400 = 75%

400u×75% = 300u

建ぺい率に関する問題が出題されるときは、たいてい、この問題のように異なる建ぺい率が存在するパターンとなりますから、このぐらいの計算はさらっとできるようにしておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜


  第17回 建ぺい率の留意点






解答 ア) 21万円 イ) 348万円 ウ) 3600万円


保険証券の読み取り問題です。これも、AFP試験の定番問題ですね。試験前によく練習しておいてくださいね。特に、よくポイントになるのは、入院給付金の計算や3大疾病保障定期特約の扱い。この辺の支給ルールは、FP試験対策として確実におさえておくようにしましょう。


解説


まず、ア)の糖尿病で入院した場合の保険金・給付金の合計額ですが、とりあえず、入院給付金が5日目から支払われる、つまり、21日分支払われることになりますから、5000円×21日= 105000円は、確定。


他の特約からは、生活習慣病入院特約!糖尿病は、3大疾病(ガン、脳卒中、心臓病)には、該当しませんが、生活習慣病には該当しますよ。こちらも、先と同様、21日分支払われることになりますから、支払われる金額は、5000円×21日= 105000円。


よって、ア)の解答は、この2つの合計額である21万円となります。


イ)については、今度は、ガンで入院し、手術も受けるとのことですね。この場合、とりあえず、3大疾病保障定期特約から、300万円の支給が確定。


で、入院していますから、入院給付金が5日目から支給、つまり、28日分支給されますから、5000円×28日 = 14万円の支給も確定。

さらに、手術給付金が支払われますから、5000円×40 = 20万円の支給も確定。


で、さらに、生活習慣病入院特約からの支給もありますから、こちらも28日分支給で、5000円×28日 = 14万円が支払われます。


したがって、イ)の解答は、この合計額である348万円となります。


ウ)については、交通事故で即死した場合の支給額ですね。この場合は、まず、終身保険の死亡保険金500万円、定期保険特約の2500万円は、確定ですね。

で、3大疾病保障定期特約ですが、こちらは、3大疾病になるか、死ぬかすれば、保険金が支払われますから、ここからも300万円が支払われます。で、最後の傷病特約も、ケガによる死亡ですから、300万円が支払われますよ。


よって、ウ)の解答は、この合計額である3600万円となります。




                       2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                      





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved