ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2013年1月 過去問 解説・模範解答







解答 ア) × イ) × ウ) ○ エ) ○


FP業と関連法規に関する問題です。この手の問題は、基本的には、具体的な行為は×、一般的な行為は○と考えていくのがセオリー。この考え方に基づけば、ア)、イ)は、素直に×、エ)については、改正情報は新聞等で誰でも取得できること=一般的と解釈できますから、○を打つことができますね。


一応、基本的な考え方の例外的な話になっているものが、ウ)の任意後見人ですが、任意後見受任者または任意後見人の配偶者、直系血族および兄弟姉妹 や未成年者 等一定の者は、任意後見人になることはできませんが、任意後見人になるのに、特別な資格は必要ないのです。FP試験では、この手の問題が出題される際、たいてい、基本的な考え方で解答できるものとその例外という形で問題が構成されますから、基本的な考え方をおさえたら、代表的な例外のお話も学習しておくようにしましょう。






解答 4


金融商品販売法に関する問題です。これは、非常によく質問されるお話ですから、必ず覚えておきましょう。金融商品販売法では、損害賠償責任について、消費者契約法では、契約の取り消しについて定められているのですよ。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。ちなみに、FP試験では、金融商品販売法と消費者契約法の両方に抵触する場合は、どうなるか?というお話もよく質問されます。両方に抵触する場合は、両方が適用されますよ。この問題では、取り上げられていませんが、FP試験対策として、このお話もあわせて覚えておくようにしてくださいね。






解答 1


株式投資信託の知識に関する問題です。ア)については、資料から読み取って掛け算すれば良いだけの問題ですから、この時点で、選択肢1、2の2択に絞れますね。


ア)の計算


1口1万円を2000万口=2000万円 → 購入時手数料は、資料より2.1%


2000万円×2.1%=420000円


FP試験対策としては、次のイ)の方が大切な問題。普通分配金とは、受け取った分配金のうち、本当に利益となった分配金のことをいいます。この問題では、1500円の分配金を受け取ったことになっていますが、


購入した価格 → 1万円 (収益分配前の個別元本)


収益分配後の価格 → 9500円 (収益分配後の基準価額)


ですから、ここで、500円の損がでていますよね。ですから、受け取った1500円の分配金のうち、本当に利益となった金額は、1000円。これが、普通分配金ということになるのです。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。個別元本だの基準価額だのと言われるとわかりにくく感じてしまうかもしれませんが、やっていることは、トータルでいくら得したの?いくら損したの?ということを考えているだけですよ。専門用語に振り回されず、自分の言葉で理解する学習を心掛けるようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


  第12回 投資信託にかかる税金






解答 2


投資信託の基礎知識に関する問題です。金融業界関係者以外の方が、苦手としそうなお話が並んでいますが、正解肢(正しい記述)だけは選べそうな問題ですね。でも、この問題は、正解するだけでは、ちょっと物足りない。これから、FP試験を受験される方は、その他の記述の解説も、しっかり読み込んでおくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。追加型の投資信託は、原則としては、いつでも購入、解約、売却をおこなうことができます。また、追加型の投資信託は、原則的には、運用期間が無期限とされていますから、償還期限がこなかったりして・・・。購入・解約に制限があり、運用期間が定められていることが多いのは、単位型とよばれる投資信託のほうなのです。


選択肢2番 正しい記述です。これから、FP試験を受験される方は、平成25年においては・・・と言われた場合は、注釈に注意するようにしてくださいね。平成25年以降は、すべての所得税額に対して、2.1%の復興特別所得税が課せられることになっていますから、復興特別所得税を考慮した場合の平成25年分のトータル税率は、7%+7×2.1%+3% = 10.147%となります。平成25年以降のお話が登場した時は、復興特別所得税を考慮するのか、しないのか、必ず確認するようにしましょう。


選択肢3番 誤りの記述です。為替ヘッジありを選択した場合は、為替相場の変動の影響を受けなくなりますが、為替ヘッジなしなら、普通に影響うけますよ。そもそも、海外ものは、為替の影響を受けるのが普通ということは、一般的な感覚でもわかりますよね。つまり、特別な約束をしない限り、為替の影響を受けるということですから、回避したいなら、特別な約束をする=「あり」を選択しないと・・・と判断することができますよね。


選択肢4番 誤りの記述です。預貯金じゃあるまいし、そんな約束はできません。過去に、毎月かならず分配金を支払っている投資信託があったとしても、将来の分配金の支払いを保証しているわけではありませんし、分配金の金額を保証しているわけでもないのです。分配金は、運用実績に応じて支払われるのが基本(実績分配)という点は、必ず覚えておいてくださいね。






解答 4


会社四季報の読み取り問題です。ア)のPERの計算は、正解必須ですが、イ)の質問は、少し意地悪な質問ですね。まず、ア)の計算から説明しましょう。PERは、株価/1株益の算式によって求めることができます。資料下段の【業績】欄を探すと、1株益の文字を見つけられますよね。2013年3月期の1株益は、207.9円とありますから、これを算式に当てはめて、PERを計算すると、2000円/207.9円= 9.6200・・倍と計算することができますから、ア)の解答は、9.6となります。


イ)についても、同じく【業績】欄からヒントを探しましょう。質問は、2011年4月〜2012年3月までの上期と下期で、どちらが多く利益を稼いだか?ということですよね。この1年間のトータルの1株益は、【業績】欄 連12・3月 部分より、158.7円。もう少し目線を下にもっていくと、中11・9月の文字があると思うのですが、この欄にある数字が、2011年4月〜2011年9月までの数字。1株益は、71.1円とあっていますね。つまり、これが、上期に稼いだ1株益。全体が、158.7円で、上期が71.1円だといっているのですから、下期に稼いだ1株益は、87.6円。よって、イ)には、下期がはいり、正解肢(正しい記述)は、選択肢4番となります。これは、事前に学習しておくというより、本番で機転を利かせて解答する質問ですから、間違えてしまっても仕方がないと思いますが、ア)だけは、絶対に正解できるように、しっかり準備しておくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜金融〜


  第2回 PERとは?






解答 1.327%


利付債券の利回り計算の問題です。これは、FP試験の定番問題。必ず正解してくださいね。債券の利回り計算の基本的な考え方は、1年間の収益の合計/投資金額 ×100 でしたよね。債券における収益源は、利子と売買・償還による差益ですから、まずは、この2つから求めていきましょう。


利子については、額面金額に対してもらえる1年間の利子の割合が、利率という形で表示されていますから、額面金額100円×1.3%=1.3円。


償還差益は、買った値段=99.8円、戻ってくる値段=償還価格=100円ですから、0.2円。ただし!!!これは、8年間保有し続けて得られる差益。ほしい数字は、1年間の!!!収益の合計ですから、0.2円を1年分に戻してあげる必要があるのです。つまり、0.2円/8年= 0.025円が1年分の差益ということ。


後は、収益を合計して投資金額で割ってあげれば良いだけですから、この債券の利回りは、


(1.3円+0.025)/99.8円×100 = 1.32765・・・% → 小数点第4位切り捨て = 1.327%


と計算されることになるのです。応募者利回りでも所有期間利回りでも最終利回りでも、基本的な考え方は、一緒。公式を丸暗記しようとするのではなくて、考え方を理解しておくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜金融〜


  第13回 債券の利回り計算の考え方






解答 
ア) 1 イ) 4 ウ) 9



固定資産税に関する問題です。固定資産税は、FP試験対策的には、地味なイメージがあったりしますが、身近な税金でもあるので、実は意外とよく登場する税金なのですよ。この問題のように、大きく取り上げられることは少なくても、選択肢の1つとしてよく混ぜられていますから、ア)のような基本的な知識はおさえておくようにしましょうね。


ア)の質問では、何時の時点を基準にしているかのみ質問していますが、これだけ覚えても基本的な知識を覚えたことにはなりませんよ。毎年1月1日を基準にしていることをおさえると同時に、文中にある課税者=市町村というお話もあわせて覚えておくようにしましょう。


イ)の質問については、固定資産税の住宅用地にかかる特例のお話。今回は、小規模住宅地該当する面積=200uの部分が質問されていますが、出題頻度としては、文中にある、これに該当する宅地は評価額が1/6になるという部分の方が高め。これから、FP試験を受験される方は、こちらの数字も見逃さないようにおさえておきましょうね。


ウ)の質問については、7割が正解。相続税評価額が公示価額の8割メド、固定資産税評価額は7割メドというお話もそれなりによく質問されるお話ではありますが、問題には、登場していない固定資産税評価額の評価替えのペース=3年に1度というお話は、必ずおさえておきたいところ。せっかく、固定資産税について学習するのなら、このお話もあわせておさえておくようにしましょう。






解答 3


登記記録に関する問題です。ア)については、文中に証明した書面であるとありますから、素直に登記事項「 証明 」書を選べばOK。登記事項「 要約 」書では、現在の登記情報を調べることができますが、過去の情報は掲載されず、登記記録の概要を把握することができるだけですから、証明といえるほどの書面にはなっていないのです。


イ)については、絶対に覚えておいてくださいね登記記録の取得は、だ・れ・で・も!おこなうことができます。この土地が誰のものか?なんて、土地だけ見たってわからないでしょ?これじゃ、売買できない。だから、登記記録というものを作って、この土地が誰のもので、どんな土地なのかが調べられるようにしてあるのです。このような主旨からすると、誰でも見られるのが当然と考えられますよね。このお話は、ライフプランの分野でもときどき質問されますから、必ずおさえておくようにしましょう。


ウ)については、先のア)の説明の通りです。文中にある「詳細記載されず」の文章から、要約=詳細なし?=これじゃない?と気づけば、文中の内容から、ア)、ウ)は選べてしまいまいますね。


というわけで、正解肢(正しい記述)は、選択肢3番となります。少し細かい点についての質問にはなっていますが、文中から正解を導きだせる問題にもなっています。こういう問題は、できれば正解するようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ  2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜


  第4回 不動産登記記録の閲覧






解答 78u


建築面積の最高限度を求める問題です。これは、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されているお話そのまんまですね。このように、敷地の途中で、適用される建ぺい率が分かれている場合には、それぞれの敷地面積で加重平均した建ぺい率を敷地全体に適用することになります。文章でみると、わかりにくいかもしれませんが、


準住居地域の建ぺい率=60% 敷地の面積割合=90u/120u


近隣商業地域の建ぺい率= 80% 敷地の面積割合=30u/120u


ということですから、


60%×90u/120u + 80%×30u/120u = 45%+20%=65%


120u×65% = 78u


というように建築面積の最高限度を求めることができるのです。もちろん、


90u×60% = 54u

30u×80% = 24u 

54u+24u = 78u 


と計算してもOKですよ。ただし、加重平均という言葉の意味は、FP試験対策としておさえておく必要がありますから、計算できれば良いでしょ?的な学習はしないようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ  2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜 


  第17回 建ぺい率の留意点






解答 ア) × イ) × ウ) ○


住宅・土地統計調査の読み取り問題です。間違えないでくださいね。この問題は、住宅・土地統計調査を学習しておけという意味の問題ではありませんよ。資料をみてその場で考えろという問題。こういうと、厳しいようにも思えますが、事前学習がなくても、解答できる問題ともいえますから、むしろ、楽な問題かもしれませんよ?知らない資料が登場した時は、焦らず冷静に考えてみるようにしてくださいね。


解説


ア) 誤りの記述です。住宅総数の増加率は、57586/53891×100= 106.856・・・%。貸家数の増加率は、17770/17166×100 = 103.518・・%ですから、住宅総数の増加率のほうが高いということになります。


イ) 誤りの記述です。空室総数の増加率は、7568/6593×100= 114.788・・%。空室総数のうちの貸家数の増加率は、4127/3675×100 = 112.299・・・%ですから、空室総数の増加率のほうが高いということになります。


ウ) 正しい記述です。住宅総数に対する空室率は、2003年が6593/53891×100=12.2339・・・%。2008年が、7568/57586×100 = 13.142・・・%ですから、住宅総数に対する空室率は、2008年のほうが高いということになります。




                       2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                      




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved