係数表は、2級FP技能士試験においては最も甘い項目の一つです。使い方だけ覚えておけば点数がもらえます。何回か過去問等で練習して、必ず得点できるようにしておいてください。楽して合格したい方の必須科目ですから、そのつもりで読んでくださいね。
係数表には6種類の係数が存在します。終価係数・現価係数・減債基金係数・資本回収係数・年金終価係数・年金現価係数の6種類です。2級FP技能士試験では、通常、以下のように係数表が記載され、これらの数値を用いて解答を求める問題が出題されます。
○ 期間20年である場合の係数表
係数表20年 |
2%
|
3% |
4% |
終価係数 |
1.486 |
1.806 |
2.191 |
現価係数 |
0.673 |
0.554 |
0.456 |
減債基金係数 |
0.041 |
0.037 |
0.034 |
資本回収係数 |
0.061 |
0.067 |
0.074 |
年金終価係数 |
24.297 |
26.870 |
29.778 |
年金現価係数 |
16.351 |
14.877 |
13.590 |
これらの係数から、目的にあった係数を拾うことができれば得点できるというわけです。2級FP技能士試験対策としては、数学的に考える必要はありません。係数の使い方のみ覚えていきます。
覚える項目はたった6個!
しかも、実技試験では(特にAFP試験では)、2問、3問と得点できたりすることもある!!!
これまで、2級FP技能士試験のポイントについて解説してきましたが、こんなに学習効率の高い項目は、なかったですよね?ですから、必ず得点できるようにしてしまいましょうといっているのです。
今回は、6個の係数のうち2つだけ解説します。どういうときに使う係数なのかだけを覚えてくださいね。
☆ 終価係数
○%で運用したら○年間運用したら最後いくら? と聞かれたときにもちいる係数
☆ 現価係数
○%で○年間運用して○○円ためるには今いくら必要? と聞かれたときにもちいる係数
ものすごく簡単ですよね?ただ、少しだけオチがあります。2級FP技能士試験では、このように出題されることはありません。例えば
現在ある300万円の資金を年利率2%で複利運用した場合の20年後の元利合計額はいくらか?
というように出題されます。FP試験本番では、このような文章から、この問題では何を聞いているのか?を把握する必要があります。わかりますか?
20年後の元利合計額とは、すなわち運用を続けた場合、最後いくら?ですよ。
したがって、
300万円×期間20年、年利率2%に対応する終価係数
で解が算出されますから、300万円×1.486=445.8万円となります。
このように、問題文が、何を聞いているのか?がわかってしまえば、後は、電卓を使って掛け算をするだけですから誰でも得点することができます。では、残りの係数表についても次の回で説明していきます。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|